2011年05月14日
ブログ引っ越しました。
更新サボりがちなこのブログでしたが、
この度こちらに引越しいたしました。
http://saku.citylife-new.com/
日々の生活を取り入れながら更新して行こうと思っています。
こちらの方にも遊びに来てくださいね。
この度こちらに引越しいたしました。

http://saku.citylife-new.com/
日々の生活を取り入れながら更新して行こうと思っています。
こちらの方にも遊びに来てくださいね。
2011年04月22日
予選会・・きものをもらおう~♪
毎年行われている「きもの着付け大会」今年もやってきました。
夏の全国大会に向けて、各教室では予選会を行なっています。
私の教室も、
5月15日 「つかしんカルチャーセンター」で行なうことになりました。
今、生徒さんたちは、猛特訓中です。
行なわれる部門は、
自分で着る振袖、留袖、訪問着と、
人に着せる、訪問着、おしゃれ着、
創作帯結びです。
お近くにお越しの方は是非見学に来てくださいね。
また、見学されてご入会された方には、
仕立て上がりの「着物プレゼントキャンペーン」も行なっております。
夏の全国大会に向けて、各教室では予選会を行なっています。
私の教室も、
5月15日 「つかしんカルチャーセンター」で行なうことになりました。
今、生徒さんたちは、猛特訓中です。
行なわれる部門は、
自分で着る振袖、留袖、訪問着と、
人に着せる、訪問着、おしゃれ着、
創作帯結びです。
お近くにお越しの方は是非見学に来てくださいね。
また、見学されてご入会された方には、
仕立て上がりの「着物プレゼントキャンペーン」も行なっております。
2011年03月06日
お稽古風景
まだまだ肌寒いですけど、季節は確実に春へ・・・
庭の雑草がニョキニョキと新芽を出してきました。
うれしいと言うより、
あぁ~また雑草との格闘が始まると思うとうんざりです。
それはともかく、3月は着付けの仕事が忙しい・・・
卒業式のシーズンです。
大学生、専門学校生は卒業式、謝恩会など
華やかに大賑わいですね~
先日も着付けの依頼があり、
振袖1名袴5名着せさせて頂きました。
若い人の晴れ姿を拝見していると、
こちらまでうれしくなります。
本当にいい仕事をさせてもらっています。
来週も予約があるので頑張りましょう。
今教室の生徒は、
春の、きもの着付け発表会に向けて練習中です。
場所と日時は決まりましたが、詳細はまだです、
近々また紹介させて下さいね。
春の生徒募集も行なってます、
ここのサイトで紹介してますので、
是非クリックしてくださいねぇ。
http://padonavi.net/kansai/osaka/27224/gen30/1601-00408964-000/shop_top/
この生徒さんの着付け仕上は、上記サイトで見れますよ。
庭の雑草がニョキニョキと新芽を出してきました。
うれしいと言うより、
あぁ~また雑草との格闘が始まると思うとうんざりです。
それはともかく、3月は着付けの仕事が忙しい・・・
卒業式のシーズンです。
大学生、専門学校生は卒業式、謝恩会など
華やかに大賑わいですね~
先日も着付けの依頼があり、
振袖1名袴5名着せさせて頂きました。
若い人の晴れ姿を拝見していると、
こちらまでうれしくなります。
本当にいい仕事をさせてもらっています。
来週も予約があるので頑張りましょう。
今教室の生徒は、
春の、きもの着付け発表会に向けて練習中です。
場所と日時は決まりましたが、詳細はまだです、
近々また紹介させて下さいね。
春の生徒募集も行なってます、
ここのサイトで紹介してますので、
是非クリックしてくださいねぇ。

http://padonavi.net/kansai/osaka/27224/gen30/1601-00408964-000/shop_top/
この生徒さんの着付け仕上は、上記サイトで見れますよ。

2011年01月24日
新年会
随分と更新をサボっていたもんです。
日々元気にそれなりに忙しくしています。
成人式の着付けも無事終り、
先日、個性美学の講習会を兼ねた新年会でした。
30数名の参加者が、
ご自分の着てきた着物を基準にTPOに基づく色あわせなど、
個々人の個性を分析しながらの実技は楽しい一時でした。

日々元気にそれなりに忙しくしています。
成人式の着付けも無事終り、
先日、個性美学の講習会を兼ねた新年会でした。
30数名の参加者が、
ご自分の着てきた着物を基準にTPOに基づく色あわせなど、
個々人の個性を分析しながらの実技は楽しい一時でした。
2010年12月24日
プロ選手権大会
12月に行なわれる「プロ選手権大会」が今年は、全日空ゲートタワーホテル大阪にて行なわれました。
部門は、
目隠し留袖着付け、個性美学コーディネート、振袖着せ付け、留袖着せ付け、花嫁着せ付け。
そして今年は、
尚美会グループ50周年記念として、所長さんたちによる、「見る新三桁目」として、
モデルさんのお顔を個性指数8種類に、
おきものと帯、小物類をあわせて個性分析の説明がされました。
専門的になりますがモデルさんの着ている、着物の色は全部「紫です」。
ただわかりやすくするために、彩度、明度の高低の違いで着せております。
私たち尚美流では、その人の持っている個性を分析し、
色の持っている個性とぴったり合うことによって、
より美しい着物姿を作り上げる、勉強を進めております。

目隠し着付け、
この着付けは基本姿勢がしっかり守られてないと着ることは出来ません。


着付けの最高峰、花嫁着付けです。

部門は、
目隠し留袖着付け、個性美学コーディネート、振袖着せ付け、留袖着せ付け、花嫁着せ付け。
そして今年は、
尚美会グループ50周年記念として、所長さんたちによる、「見る新三桁目」として、
モデルさんのお顔を個性指数8種類に、
おきものと帯、小物類をあわせて個性分析の説明がされました。
専門的になりますがモデルさんの着ている、着物の色は全部「紫です」。
ただわかりやすくするために、彩度、明度の高低の違いで着せております。
私たち尚美流では、その人の持っている個性を分析し、
色の持っている個性とぴったり合うことによって、
より美しい着物姿を作り上げる、勉強を進めております。

目隠し着付け、
この着付けは基本姿勢がしっかり守られてないと着ることは出来ません。

着付けの最高峰、花嫁着付けです。

2010年11月18日
秋の行楽
随分更新をサボってましたが、
着付け教室は、休むことなく日々充実した教室運営を行なってますよ。
先日、有志の皆さんで恒例の秋の行楽に行ってきました。
さて今年は何処へ行こうかと相談する。
今年は和菓子作りを体験して、湯葉料理を頂いて二条城を見学してきました。
紅葉には少し早かったかな?
でも所々紅葉してきれいでしたよ。
二条城見学・・この日は月曜日、休日の混雑を避けて行ってきました。
でも沢山の見学の方々が来てました。

お昼は二条城駅近くで、上品な湯葉料理を、“こ豆や”さんで頂きました。

職人さんの和菓子作り実演、
職人さんの見事な指裁きにビックリでした。

見本と同じ物を作りました。
見本のようには出来ませんでしたが、美味しかったです。

着付け教室は、休むことなく日々充実した教室運営を行なってますよ。
先日、有志の皆さんで恒例の秋の行楽に行ってきました。
さて今年は何処へ行こうかと相談する。
今年は和菓子作りを体験して、湯葉料理を頂いて二条城を見学してきました。
紅葉には少し早かったかな?
でも所々紅葉してきれいでしたよ。
二条城見学・・この日は月曜日、休日の混雑を避けて行ってきました。
でも沢山の見学の方々が来てました。
お昼は二条城駅近くで、上品な湯葉料理を、“こ豆や”さんで頂きました。
職人さんの和菓子作り実演、
職人さんの見事な指裁きにビックリでした。
見本と同じ物を作りました。
見本のようには出来ませんでしたが、美味しかったです。
2010年09月13日
花嫁着付け
毎日毎日暑い日々が続いています。
暑さにも負けずに、日々を過ごしている。
先日、結婚式の前撮りをされると言う事で
花嫁着付けと、紋付袴の着付けをさせていただきました。
とても可愛い花嫁様と凛々しい新郎様でした。
暑さにも負けずに、日々を過ごしている。
先日、結婚式の前撮りをされると言う事で
花嫁着付けと、紋付袴の着付けをさせていただきました。
とても可愛い花嫁様と凛々しい新郎様でした。
2010年08月21日
久しぶりの更新です。
毎日暑い日が続いていますね~
サボりがちなブログ更新、
お稽古を休まず来てくださっている生徒さんに感謝しながら日々を過ごしている。
例年行なわれている、全国大会も、今年も「大津プリンスホテル」にて無事終了しました。
個人的に行なっている「和裁クラブ」での課題の長襦袢もやっと縫い終わりました。
今は、忘れないうちにと夏用の長襦袢を縫い始めている。
今年の夏は、浴衣の着せ付けが沢山有りましたが、
浴衣ぐらいはご自分で着て欲しい・・・と、
皆さんに「浴衣の着方の」のパンフレットを差し上げたら喜んでくださった。
秋ももう直ぐ、そろそろ生徒募集をしなきゃ!
少し早いけど、
来月より成人式の振袖着せ付けの練習を始めようと思ってます。
ご興味のある方、ご一緒に練習しませんか?
サボりがちなブログ更新、
お稽古を休まず来てくださっている生徒さんに感謝しながら日々を過ごしている。
例年行なわれている、全国大会も、今年も「大津プリンスホテル」にて無事終了しました。
個人的に行なっている「和裁クラブ」での課題の長襦袢もやっと縫い終わりました。
今は、忘れないうちにと夏用の長襦袢を縫い始めている。
今年の夏は、浴衣の着せ付けが沢山有りましたが、
浴衣ぐらいはご自分で着て欲しい・・・と、
皆さんに「浴衣の着方の」のパンフレットを差し上げたら喜んでくださった。
秋ももう直ぐ、そろそろ生徒募集をしなきゃ!
少し早いけど、
来月より成人式の振袖着せ付けの練習を始めようと思ってます。
ご興味のある方、ご一緒に練習しませんか?

2010年07月03日
お稽古風景
雨が降り続いています。
あちらこちらで大雨注意報が出ています。
随分長い事更新してなかったようです。
毎週欠かさずお稽古はやってます。
この組は、今、訪問着の着せ付け練習、随分綺麗に着せれるようになりました。
7月、8月は、着物の世界は薄物に衣替えです。
涼しくスッキリ着る様に心がけましょう~

あちらこちらで大雨注意報が出ています。
随分長い事更新してなかったようです。
毎週欠かさずお稽古はやってます。
この組は、今、訪問着の着せ付け練習、随分綺麗に着せれるようになりました。
7月、8月は、着物の世界は薄物に衣替えです。
涼しくスッキリ着る様に心がけましょう~
2010年05月31日
創作和食料理
5月も今日で終りです。
良く頑張った5月、
日曜日の昨日良い天気の中、予定をやりくりして・・・
自分へのご褒美も兼ねて、創作料理「にんにん」へ、
お食事会に誘われて行って来ました。
のんびりゆったり・・・とりとめのない会話で時間を過ごす。
たまにはこんな時間も必要かな?
美味しいお料理を頂いて、命の洗濯をしてきました。






良く頑張った5月、
日曜日の昨日良い天気の中、予定をやりくりして・・・
自分へのご褒美も兼ねて、創作料理「にんにん」へ、
お食事会に誘われて行って来ました。
のんびりゆったり・・・とりとめのない会話で時間を過ごす。
たまにはこんな時間も必要かな?
美味しいお料理を頂いて、命の洗濯をしてきました。