2010年03月07日
個性美学講習
雨の中少し肌寒さを感じながら本日は個性美学講習会に行って来た。
今回のテーマーは、
ラインの分析~ ヘアー 、メイク/アップ、ファッション について、
顔の目鼻立ち、ヘアーと服装のラインの分析を学んできました。
下の写真はわかりにくいが、髪の毛の流れ(ライン)のパターンを8分類にした物。
どのような方に似合うか、それはなぜなのか?を理論的に学んでいきます。
今回のテーマーは、
ラインの分析~ ヘアー 、メイク/アップ、ファッション について、
顔の目鼻立ち、ヘアーと服装のラインの分析を学んできました。
下の写真はわかりにくいが、髪の毛の流れ(ライン)のパターンを8分類にした物。
どのような方に似合うか、それはなぜなのか?を理論的に学んでいきます。
2010年01月31日
個性美学 勉強会
今日は朝から雨がシトシト降ってます。
日ごろのお稽古の中では、小物の色合わせ等は良くするのですが、
個性美学理論に基づいた説明がなかなか出来てない。
私自身、説明説得に自信が持ててない、
今日は有志の皆さんと一緒に、新年会を兼ねて自分自身の勉強と生徒への理論説明を行なった。
人に説明する事によってどの程度自分自身が理解しているかを確認することが出来る。
今日の説明が理解してもらえたか、どうだかは定かではないが・・・
これからは、お稽古の中で、生徒さんと一緒に実例をあげながら楽しめたら良いかな?と思ってます。
一時間ほど勉強をして、
昼食を兼ねて和食のマナーも行ないました。
日ごろのお稽古の中では、小物の色合わせ等は良くするのですが、
個性美学理論に基づいた説明がなかなか出来てない。
私自身、説明説得に自信が持ててない、
今日は有志の皆さんと一緒に、新年会を兼ねて自分自身の勉強と生徒への理論説明を行なった。
人に説明する事によってどの程度自分自身が理解しているかを確認することが出来る。
今日の説明が理解してもらえたか、どうだかは定かではないが・・・
これからは、お稽古の中で、生徒さんと一緒に実例をあげながら楽しめたら良いかな?と思ってます。
一時間ほど勉強をして、
昼食を兼ねて和食のマナーも行ないました。
2009年09月28日
個性美学講習
今日は雨の予報ですが、さて予報どおり降ってくれるかな?
私は雨を期待しているのだが・・・
昨日は、定期的に行われている「個性美学講習会」に参加してきた。
今回のテーマーは、
○ 顔シルエット&ヘアーシルエットの分析方法
○ 配色技法 (多色調和)
①同一色相による調和
②類以色による調和
③対比色による調和
あっと言う間に4時間の講習が終了しました。

私は雨を期待しているのだが・・・
昨日は、定期的に行われている「個性美学講習会」に参加してきた。
今回のテーマーは、
○ 顔シルエット&ヘアーシルエットの分析方法
○ 配色技法 (多色調和)
①同一色相による調和
②類以色による調和
③対比色による調和
あっと言う間に4時間の講習が終了しました。
2009年05月25日
個性美学講習会へ参加
きもの着付けの基礎になっている個性美学。
昨日学んだ「個性美学講習会」今回は指導科第1回目です。
基礎科で学んできたことをより深く具体的な講義で充実した一日でした。
今までぼんやりしていたことが、少し鮮明になったような気がします。
自分なりに実例を挙げて具体的にまとめて行こうと思う。




昨日学んだ「個性美学講習会」今回は指導科第1回目です。
基礎科で学んできたことをより深く具体的な講義で充実した一日でした。
今までぼんやりしていたことが、少し鮮明になったような気がします。
自分なりに実例を挙げて具体的にまとめて行こうと思う。
2009年02月23日
個性美学講習会
尚美流(しょうびりゅう)全日本和装協会は個性美学を取り入れた、着付け教室です。
私はここで学んで20年以上になります。
シリーズで行われている個性美学の講習会、
今回も1泊2日の講習会に参加してきました。
今回のテーマは、
①コーディネート トレーニング。
トータルコーディネート分析実習
②色彩心理、健康視診法
※他・・・今まで学んできた事をより深く掘り下げての理論と実践による有意義な2日間でした。
私はここで学んで20年以上になります。
シリーズで行われている個性美学の講習会、
今回も1泊2日の講習会に参加してきました。
今回のテーマは、
①コーディネート トレーニング。
トータルコーディネート分析実習
②色彩心理、健康視診法
※他・・・今まで学んできた事をより深く掘り下げての理論と実践による有意義な2日間でした。