オオサカジン

  | 摂津市

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2010年08月21日

久しぶりの更新です。

毎日暑い日が続いていますね~

サボりがちなブログ更新、

お稽古を休まず来てくださっている生徒さんに感謝しながら日々を過ごしている。

例年行なわれている、全国大会も、今年も「大津プリンスホテル」にて無事終了しました。


個人的に行なっている「和裁クラブ」での課題の長襦袢もやっと縫い終わりました。

今は、忘れないうちにと夏用の長襦袢を縫い始めている。


今年の夏は、浴衣の着せ付けが沢山有りましたが、
浴衣ぐらいはご自分で着て欲しい・・・と、
皆さんに「浴衣の着方の」のパンフレットを差し上げたら喜んでくださった。



秋ももう直ぐ、そろそろ生徒募集をしなきゃ!

少し早いけど、
来月より成人式の振袖着せ付けの練習を始めようと思ってます。
ご興味のある方、ご一緒に練習しませんか?

  

Posted by saku  at 17:38Comments(0)全国大会

2009年12月10日

全国大会風景

先日の大会の、ひとこま、ふたこま、みこま。





  

Posted by saku  at 20:08Comments(0)全国大会

2009年12月07日

優勝

12月5~6日 第30回尚美流 全日本和装協会のプロ選手権大会が行なわれました。

部門は、

花嫁着せ付けの部、振袖着せ付け(後見結び、ふくら雀の部)、留袖着せ付けの部、
留袖目隠し着付けの部、個性美学の部、創作帯結びの部でした。


私は個性美学の部で優勝しました。

これは舞台上でモデルさんと初顔合わせを行い、

瞬時に個性美学に基づいた分析を行いながら舞台上に並べられた着物、帯、小物類を、

選び出して着せていくコーディネイトゲームです。

15分の制限時間内に、二人一組で着物選び、着せ付け、
そして個性美学理論に基づいた説明を行ないます。

尚美流の、きもの教室は、「個性美学」を取り入れた全国組織になっています。

とっても難しいですが、わかってくるととても楽しいです。




写真は後姿のみですが、とても活発そうで元気な可愛いお嬢さんでした。

↓

  

Posted by saku  at 13:11Comments(4)全国大会

2009年08月03日

全国大会終わる。


例年真夏に行われている生徒による、

2日間に渡る「尚美流 全日本きもの着付け選手権全国大会」無事終了しました。

今年は、「新横浜プリンスホテル」にて行われました。


一日目は、

訪問着の着せ付け、制限時間14分、

おしゃれ着の着せ付け、制限時間13分、

十数名の本部講師による厳しい審査が行われている。

前、後ろ、横それぞれのチェックポイントを基準に色々の審査基準がある。










2日目は、

振袖、留袖による着付けが行われました。

制限時間、9分、7分、6分と3回戦が行われました。

先ずは、長襦袢姿で舞台上で待機。



振袖、留袖合同での競技、

一列づつの審査が行われる。















  

Posted by saku  at 20:35Comments(0)全国大会

2009年07月25日

最終お稽古。

気が付けば1ヶ月ぶりの更新のようです。

8月1~2日新横浜プリンスホテルにて、2日間、

尚美流「全日本きもの着付け全国大会」が行われます、

猛暑の中、忙しいお仕事の合間にお稽古に通われた生徒さん。

まだ、大会までは1週間近く有りますが、

完璧とは言えませんが・・・

一応お稽古を本日で終わることにしました。

ぎりぎりまで頑張るよりは、余力を残して体調を整えて、楽しんでもらいたい。


6分間で、留袖、振袖それぞれ着れるようになりました。↓

振袖の生徒さんは、

今年初めての挑戦です、さて本番は何処まで実力が出せるかな?



きものを3分で着て、セットして置いた帯を背中につけるところです。↓



留袖は、帯揚げを結んでいるが、

振袖はすでに帯の羽が曲がってないかなどの点検に入っている。




そして、もう一つの部門の「訪問着の着せ付け」にも挑戦します。

振袖の生徒さんがモデルで、留袖の生徒さんが技術者として着せ付けます。↓

この部門の制限時間は14分で着せ付けます。




  

Posted by saku  at 19:57Comments(0)全国大会



illustration by workship K