オオサカジン

  | 摂津市

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2009年05月11日

浴衣作り・・・② ③

今日はとても暑かったです。

まるで真夏のような・・・

4月21日の続きです。

前回は袖のへら付けと丸みにとりかかり・・・

今日は前回の続きで、丸みの作り方と仕上げ、

それから袖幅を決め、袖口、振りなどを並縫いする。

そして袖に仕付けをして置く。

両方の袖を仕上ることが出来なかったので、宿題として家で仕上る。

次回はいよいよ本身に入る。

つづく


  

Posted by saku  at 21:18Comments(0)浴衣

2009年04月21日

浴衣作り始まり・・①

4月17日に記載した浴衣地をいよいよ裁断しました。

着物の世界の採寸は、鯨尺(くじらじゃく)が主ですが私は苦手!

メートル法に換算しないとピンとこない、

先生も他の生徒さんも鯨尺法でポンポンと会話する。泣き

本日の教室はメートル法で進めていただいているので助かってますが、

先生はメートル法は苦手らしく戸惑ってらっしゃる。

本日の授業は各自の採寸、

裄丈、着丈、袖丈などなどの計算方法などを教えていただき、

いよいよ裁断に入る、その前に柄合わせなどを行う。

本日は袖と身頃の裁断のみで、

次回は衿と衽(おくみ)を裁って、へら付けを行う予定です。

次回が楽しみです。


  

Posted by saku  at 06:00Comments(0)浴衣

2009年04月17日

浴衣作り・・・

冬が過ぎ春が過ぎればもう直ぐ初夏がやって来る・・

夏の風物と言えばやっぱり「浴衣」かな?

今年は「浴衣作り」に挑戦してみよう~

・・・と言う事で浴衣の反物を買ってきました。

今まで和裁はまったくするきがなかったが、

母や叔母から貰ったサイズの合わない着物が沢山ある。

サイズ直しに出すとコストがかかる。

なので自分でやってみたい、でも私には知識がない泣き

たまたま、公民館で「浴衣作り教室」が始まった。

早速申し込んで、反物を買ってきました。

これは娘に作ってあげようかなと思っている。

さて、楽しんで出来るかな?

  

Posted by saku  at 09:34Comments(4)浴衣



illustration by workship K