2006年08月07日
尚美流・全国大会
2006.8/5~6日

毎年行われる、きもの着付け全国大会、今年はセンチュリーハイアット東京で行われました。
競技内容は、
着せ付けの部は: おしゃれ着13分、訪問着14分で着せます。
振袖・留袖の部は: 予選9分、準決勝7分、決勝6分です。

帯と着物を控え室でセットしたものを持って、舞台上に長襦袢姿で待機します。

スタート後2分経過!
3分でほとんどの生徒さんは着物は着れてます。
残りの時間で、帯びつけと仕上げを済ませます。

帯び姿は、振袖ふくら雀、留袖は2重太鼓を結びます。
後姿の審査は、帯びの高さ、シルエット、ヒップのしわ、裾線が床スレスレに着てるかなどなど・・・
沢山のチェックポイントあります。

横姿は、おはしより(脇)の始末が綺麗に出来ているかをみます。

10名位の師範の先生方の厳しい審査が始まり、
コンピュータで計算の結果上位から順位が決まっていきます。
*アトラクションの模様は明日更新します。
毎年行われる、きもの着付け全国大会、今年はセンチュリーハイアット東京で行われました。
競技内容は、
着せ付けの部は: おしゃれ着13分、訪問着14分で着せます。
振袖・留袖の部は: 予選9分、準決勝7分、決勝6分です。
帯と着物を控え室でセットしたものを持って、舞台上に長襦袢姿で待機します。
スタート後2分経過!
3分でほとんどの生徒さんは着物は着れてます。
残りの時間で、帯びつけと仕上げを済ませます。
帯び姿は、振袖ふくら雀、留袖は2重太鼓を結びます。
後姿の審査は、帯びの高さ、シルエット、ヒップのしわ、裾線が床スレスレに着てるかなどなど・・・
沢山のチェックポイントあります。
横姿は、おはしより(脇)の始末が綺麗に出来ているかをみます。
10名位の師範の先生方の厳しい審査が始まり、
コンピュータで計算の結果上位から順位が決まっていきます。
*アトラクションの模様は明日更新します。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。