オオサカジン

  | 摂津市

新規登録ログインヘルプ



2006年12月05日

プロ着付け大会 2

目隠し着付けの部

制限時間8分
60名の先生方が挑戦されていました。
(私は過去何回か挑戦しましたが今年は出ませんでした)

これは目隠しをして着ていくので、基本姿勢がしっかりしてないと
着物の位置、帯の位置、小物の位置がわからなくなります。
(慣れてないと横を向いたり後ろ向きになったり・・・
いくら手探りで小物を探してもどこにもありませんねー)大泣き

踵にすそが触れた感覚、襟先がどこに来たらすそがピッタッと決まるかを体で覚えていくのです。

おはしより、襟の出し具合、皺などすべて手の感覚で決めていきます。

帯も枕の当てるところ、帯揚げ、帯締めも自分の個性に合わせて仕上ます。



プロ着付け大会 2

プロ着付け大会 2

プロ着付け大会 2

プロ着付け大会 2

※ 審査基準のポイントはもちろんですが・・・
  個性美学に基づくトータルコーディネートも審査の対象になります。

※ 補正着と長じゅばんの着方で出来上がりが随分変わるのでとても大事です。

※ 今年の優勝者は、長野南支部の先生でした。拍手



同じカテゴリー(06.12月プロ選手権大会)の記事画像
プロ選手権大会
プロ着付け選手権大会
プロ着付け大会. 4
プロ着付け大会 3
個性美学部門
同じカテゴリー(06.12月プロ選手権大会)の記事
 プロ選手権大会 (2010-12-24 16:19)
 プロ着付け選手権大会 (2006-12-08 09:39)
 プロ着付け大会. 4 (2006-12-06 09:11)
 プロ着付け大会 3 (2006-12-05 19:47)
 個性美学部門 (2006-12-04 13:45)

Posted by saku  at 12:09 │Comments(0)06.12月プロ選手権大会

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



illustration by workship K